山田 誠二
国立情報学研究所 教授
総合研究大学院大学 教授
東京工業大学 特定教授
HAI(ヒューマンエージェントインタラクション),IIS(知的インタラクティブシステム)の2つの研究分野を世界に先駆けて展開し,人とコンピュータシステム,マシンとの協調を目指して,人工知能,計算知能の方法を駆使したインタラクションデザインの工学的設計論を研究しています.
- HAI (Human-Agent Interaction) とは,人間と擬人化エージェント,人間とロボット,そしてエージェントを介した人間同士がうまく協調するためのインタラクションデザインを目指す新しい研究領域です.我々は,人間との協調作業を通じて,ユーザとながく付き合っていけるパートナーとしての擬人化エージェント,ロボットの実現に必要なインタラクションデザインのために,ちょっとした思いつきやセンスによる実装に留まるだけではなく,しっかりしたアルゴリズムや実験的検証に裏打ちされた設計論を開発することを目指しています.
- IIS (Intelligent Interactive Systems) とは,人間と機械学習・データマイニングシステムの知的なインタラクションデザインを目指す新しい研究領域です.我々のプロジェクトでは,人間の能力を最大限に活かす知的インタラクティブシステムの実現を最終ターゲットとして,従来の「人にやさしいマシン」から「人が適応しやすい知的システム」へのパラダイムシフトを基本的設計指針として,インタラクティブ機械学習・データマイニングアルゴリズムの開発から人間ーシステム間のインタラクションデザインまでの幅広いアプローチをとっています.
具体的な研究プロジェクトについては,研究プロジェクトをご覧下さい.
山田誠二研究室では,総合研究大学院大学情報学専攻(博士後期課程,5年一貫性:10月,4月入学)の学生を随時募集しています.修士,学部を卒業予定の学生の方,社会人学生も大歓迎です.見学,相談は,お気軽に山田までメールでご連絡下さい.詳しくは, 大学院生募集! をご覧ください.
なお,現在山田は,専門的学術知識の社会還元の一貫として,以下のように企業との共同研究,技術顧問,技術指導を募集しています.
- 共同研究:共同研究契約を結んで共同して学術研究を行います.単年度の共同研究費をいただきます.詳しくは,こちらの「1. 民間機関等との共同研究共同研究」をご覧下さい.
- 技術顧問:技術顧問契約を結んで,AI関連の技術的サポート等を行います.
- 技術指導:NIIと技術指導契約を結んで,AI関連技術の指導を行います.
以上に加えて,AI知識の健全な啓蒙・普及の一環として,山田は人工知能AIに関する広いテーマで講演活動を行っています.ご希望の方は,山田誠二 seiji[at]nii.ac.jp まで,直接メールをいただければ迅速に対応いたします.
近況
新刊拙著2冊が8月末にほぼ同時発売!! 2019-9-11
山田の単著と共著の拙著2冊が,ほぼ同時発売となります!ただいま,絶賛予約中です!
山田誠二,『本当は、ずっと愚かで、はるかに使えるAI ―近未来人工知能ロードマップ』,日刊工業新聞社,2019/8/28発売.
山田誠二, 小野哲雄,『マインドインタラクション ―AI学者が考える《ココロ》のエージェント』,近代科学社,2019/8/31発売.
CogSci’19の投稿3本が,全部ポスターアクセプトでした (^^ゞ 2019-4-11
CogSci2019に投稿していた小松孝徳教授@明治大との共同研究2本と岡村和男さん@総研大院生との研究1本の計3本の投稿論文ですが,3本ともフルペーパーではなく,ポスターでのアクセプトでした.タイトル等は,下記のようになります.中々ビミョーな感じです.本年度は研究費的に困窮しており,モントリオールはどうしようかなと悩んでいます.
だからと言うわけでもないのですが,共同研究,技術顧問,技術指導等を募集中です.ご興味のある方は,山田 seiji[at]nii.ac.jp までお気軽にメール下さい.
- Takanori Komatsu and Seiji Yamada: Auditory Information to Change Users’ Perception of Time Passing as Shorter
- Takanori Komatsu, Masahiro Yamada and Seiji Yamada: Exploring Monaural Auditory Displays that Convey Positional Information to Users
- Kasuo Okamura and Seiji Yamada: Adaptive Trust Calibration for Human-AI Collaboration
宋君(総研大)の論文がAdvanced Robotics に掲載されました 2019-4-11
宋思超くん(ソウ シチョウ,総研大,現在,サイバーエージェント)の下記の論文が,Advanced Roboticsに掲載されました.博士論文の成果の一部です.この論文は, The 27th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN 2018)で発表されたものが,special issueにinviteされたものです.iRobot Create 2に巻き付けたLEDテープにおける目の位置と大きさのデザインを調べています.
- Sachio Song, Seiji Yamada: Designing LED Lights for a Robot to Communicate Gaze, Advanced Robotics (2019) DOI: 10.1080/01691864.2019.1600426
寺田和憲准教授(岐阜大学,まだUSC)との共同研究が人工知能学会論文誌にアクセプトされました 2019-4-7
寺田和憲准教授(岐阜大学,今年8月までUSCのJ. Gratch先生のラボ)との共同研究が,人工知能学会論文誌にアクセプトされました.学習するAIのアルゴリズムを人間が理解する場合のバイアスについての仮説と実験的検証をした非常に先端的な研究で,今流行りつつあるXAI(eXplainable AI: 説明可能なAI)の基礎理論になりうる成果と考えています.
『マインドインタラクション』の初校を脱稿しました! 2019-4-1
先日,脱稿間近とお伝えした小野哲雄先生(北海道大学)との共著『マインドインタラクション』の初稿を脱稿しました.大体200ページぐらいの縦書きの一般書で,夏頃には出版予定です.
また,これとは別に,AIの一般書を書く話が進みつつあります.あと,『人とロボットの<間>をデザインする』の教科書バージョンを書くかも知れません.それから,「中国語の部屋」じゃなくて,中国語の翻訳も進んでいる『人工知能の基礎』の「第3版」(ディープラーニングを追加)もそろそろ書かないと.
宋君がNII優秀学生賞を受賞しました! 2019-3-29
この3月にめでたく総研大博士課程を修了した宋思超くんが,この度「国立情報学研究所優秀学生賞」を受賞しました.立派な銀色のメダル,盾と金一封付きでした.宋君,おめでとうございます.トップカンファレンスHRIに2年連続アクセプトがよかったと思います.あと,論文は,frontiers in PsychologyとAdvanced Roboticsでした.4月以降は,サイバーエージェント@大阪でも頑張って下さい!
拙著『マインドインタラクション』が脱稿間近!? 2019-3-25
この方と書いてきました拙著『マインドインタラクション』(近代科学社)がやっと初稿の脱稿間近となっています!!!山田の「売れる本が書きたい」という気持ちから始まった拙著ですが,構想6年以上かかって第3次AIブームのAI時代の次は,MI(マインドインタラクション)の時代だと銘打って,わかりやすいビジネス書(なんと縦書)としても読んでいただける本に仕上がりつつあります.具体的な内容は,HAIヒューマンエージェントインタラクションを日常的な様々な課題,問題に照らし合わせるという視点で書かれています.今年の夏か秋には出版予定ですのでぜひこうご期待下さい.
ところで,この人は誰なのでしょうか(^^ゞ
>> 過去のすべてのブログ